こんにちは!Rolo.アクセサリーのakiです。
先日、中国・上海から義烏(イーウー)に向かう車の中で、事業者さんとネットショップの話をしていたときのこと。
私がシルバー925を取り扱っているので、こんなことを聞かれました。
その場では「割金(92.5%以外の7.5%の金属)の違いで反応に差が出るんじゃないかな」と答えたのですが、自分で燻したことがなかったので後から調べてみると、まさにそこが大きなポイントでした。
いぶし(燻し)ってなに?
シルバーは硫黄と反応して「硫化銀」になり、黒く変色します。
この反応をあえて利用して、アクセサリーにアンティーク調の落ち着いた黒味を出すのが「いぶし(燻し)」という技法です。
実は、いまは市販の「いぶし液」を使えば、ご自宅でも簡単に試すことができます。
私もこのとき初めて「自分でいぶせる液が売っている」ことを知って驚きました。
昔ながらの方法では、ゆで卵の黄身(硫黄分)を使って燻すなんて裏技もあるみたいですよ。
変わるものと変わらないもの、その違いは?
割金(合金成分)の違い
シルバー925は「銀92.5%+他の金属7.5%」でできています。
その7.5%に銅が多く使われていると、硫黄と反応しやすく、いぶしがよく効きます。
一方で、割金の中にニッケルやパラジウム・亜鉛などが使われていると反応性が低く、いぶしてもなかなか色が出にくいです。
表面処理があるかないか
ロジウムメッキや変色防止コーティングが施されていると、銀の地金が直接出ていないので、いぶしは効きません。
「同じシルバー925なのに、色が変わらない」という場合、この理由も考えられます。
特殊な銀合金
最近では、アルゲンティウムシルバーなど、硫化しにくい特殊合金も登場しています。
これもいぶしの効きが弱い理由の一つ。
Rolo.のアクセサリーの場合
Rolo.では、ロジウムコーティングを施しているものと、あえて無垢のまま仕上げているもの、両方を取り扱っています。
もしお手元で「シルバーのいぶしを試してみたい!」と思われたら、商品によって反応が違うことを先に知っておくと豆知識になると思います。
まさかシルバーがご自宅でいぶされる事があるとは・・これまで想定してこなかったです。
当店だと、いぶしが活きるデザインはあまり取り扱っていませんが、私も経験としてちょっとやってみたいですね。
まとめ
-
シルバーはいぶすと黒くなるが、その出方には差がある
-
一番大きな要因は「割金の金属の違い」
-
さらに「表面処理」や「合金の種類」でも変わる
-
Rolo.の商品もコーティングの有無によって差がある
同じ「シルバー925」でも奥が深い世界。
車中での会話がきっかけで、私も新しい学びになりました。
みなさんも「燻し銀」、もし機会があればぜひ調べてみてくださいね。