LINEお友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント中

中国リサーチ旅の備忘録:カルチャーショック編

こんにちは!Rolo.アクセサリーのakiです。

先日ご縁をいただき、人生ではじめて
中国の義烏(イーウー)市へ行ってきました。

約4日間の滞在だったのですが、驚きの連続。

久しぶりの海外だったからなのか、余計にいろんなことが新鮮で、仕事で行ったものの日本との「当たり前」の違いが、すごく楽しかったです。

今回はその中から「ちょっとしたカルチャーショック」をいくつかご紹介します。笑

中国カルチャーショック 4選

聞き返し方が喧嘩越し

聞き取れなかったとき、日本なら「なんて?」とか「もう一回言ってください」とか言うところですが。

中国は共通して「ア?」と言うんです。

これを日本で聞いたら「怒ってる?冷たい?」と勘違いしそうですが、現地ではまったく普通の反応。

最初はドキッとしたけど、慣れるとかわいらしく「ア?」と聞き返している声もする。

同じニュアンスなんだなあと納得しました。

会話のテンポが早すぎる

商談中でも、ふつうの会話でも、相手の話が終わるのを待たない。待たずに自分の意見をどんどん被せていきます。

そのさまは、会話のキャッチボールというより会話の殴り合いでした。

日本的には「話を遮るなんて不快」「この人たちケンカしてるのかな?」と見えてしまうのですが、ぜんぜんそうじゃないらしい。

むしろ熱心に話している証拠で、中国ではこれもスタンダードなんだと気づきました。

「察する」日本と「言う」中国。

人との距離感の違いを体感しました。

キャッシュレスが日本より進んでる

出国時に、私は外貨両替を1万円で済ませていました。

でも振り返ると、4日間のなかで現金を使ったのは3000円くらい。
(あまったら帰国後、日本円に替えられます)

市場も屋台もタクシーも、
とにかくアリペイ(QRコード決済)が主流。

ほとんど現金を使う場面がなく、財布の出番ほぼゼロでした。
グローバルWiFiが繋がらなかったときか、割り勘の時だけ。

日本でもキャッシュレスは広がってますが、徹底ぶりが全然違います。
スマホさえあれば生活できる感覚でした◎

トイレに紙がない!

Free Paper Tissue photo and picture

公共トイレにトイレットペーパーが置いていないのが標準でした。

というか、紙が流せないみたいです。

ホテルには置いてあったけど、流してはいけません。

トイレットペーパーは流せるものっていうのは日本だと当たり前なので、これも大きなギャップ。

これから行かれる方は、ポケットティッシュ必携です!笑

この違いこそ海外の醍醐味!

驚くことは他にもたくさんありましたが、それでも違いがあるって面白いですね。

日本にいるだけだと気付けなくなる「当たり前」だと思っていた感覚が揺らぐことで、なんかいろんな気持ちが軽くなりました。

異文化の真ん中に身を置いてみるって、楽しい。今回の件で、もっと定期的に旅しよう!って思いました。

仕事で行きましたが、こういう体験も含めてすごく良い時間になりました。

この旅の日記はまた書きます。笑