こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。
金アレ女性
こういう経験ありませんか?
私は金属アレルギーを発症してから、こういう経験ばっかりでした(^^;
なのでこの記事では、金属アレルギーになった方が
✔︎ アクセサリーで失敗しないための注意点
✔︎ アレルギーを予防するアクセサリー選び
をご紹介。おすすめアクセサリーもご紹介します!ポイントを押さえて、かゆいかゆいアクセサリーライフから卒業しましょう♪
目次
金属アレルギーのメカニズム
金属アレルギーは、人の汗で溶け出た金属イオンが、皮膚のタンパク質と結合してアレルギーが発症します。
思い出してみていただきたいのですが、あなたが初めて金属アレルギーを発症したアクセサリーは何でしたか?
ちなみに私は、ニッケル製のロングネックレスです。金属アレルギーはニッケル、コバルトという金属が原因になってしまうケースが大半です。
金属アレルギーになりやすい金属 BEST10
アクセサリーで実際に使われやすい金属を含めて、金属アレルギーになりやすい金属を高い順に並べましたので、参考にしてみてください↓
- ニッケル
- コバルト
- スズ
- 水銀
- 亜鉛
- パラジウム
- クロム
- 鉄
- アルミニウム
- 銅
ニッケルはかなりアクセサリー店で見かけるので有名だと思いますが、
アクセサリーの素材では聞いたのことない素材もありますよね。
この順番は、前に金属アレルギーになる原因に書いたことのある、汗で溶け出しやすい金属かどうかの順番になっています。
一つ一つの金属の用途で代表的なものをご紹介します。豆知識ですので、早くアクセサリーのことを知りたい方は飛ばしてください。
ニッケル
- 硬貨
- 腕時計、アクセサリー
- 歯科矯正具、メガネのフレームなど
あと、ちょっとびっくりですがチョコレート・ナッツなどニッケルが少し含まれる食品もあります・・・(チョコ食べたからってアレルギーになったことがないので、大丈夫だと思います)
コバルト
- 磁石
- 強硬工具
- 耐熱鋼
こちらは、あまりアクセサリーでは馴染みのない金属で、金属アレルギー反応が出やすいといっても、女性は日常で被害にみまわれにくい金属です。
スズ
- 工芸品
- 食器
- ブリキ製品
- 硬貨
- ブロンズ像、青銅合金
スズ製品は「スズ アクセサリー」で調べてみると結構あります。
工芸品などに使われるだけあってデザイン性のあるシルバー色のアクセサリーを見つけることができますが、金属アレルギーになりやすいので避けるのがおすすめ。
水銀
- 水銀の体温計
- 温度計
水銀はアレルギー云々というよりも、体に取り込むと中毒を起こす(水俣病)有害物質のため、今は身近なものにあまり使われていません。
亜鉛
- 真鍮アクセサリー
- 黄銅製品
- アルミ製品
亜鉛はアクセサリーによく使われています。
たとえば真鍮(しんちゅう)アクセサリーは、亜鉛・銅の2合金です。
また、吹奏楽でつかわれる金管楽器も真鍮製(ブラス)でできているので亜鉛は含まれています。
パラジウム
- 銀歯(歯科用品)
- ホワイトゴールド
- プラチナの宝飾品
金属アレルギーになりにくいとして有名なプラチナで、ごく稀に金属アレルギー症状を感じるケースの中には「含まれていたパラジウムがダメだった」という方もいます。
パラジウムはプラチナとの相性が良いので、プラチナジュエリーの表面加工や合金素材でお見かけすることができます。
2022年の国際情勢の変化で、今後価格が急騰していきそうな金属でもあります。
クロム
- ステンレス製品
- サージカルステンレス
- 腕時計
- ギターの弦
- ベルトのバックル
- メガネのフレーム
- 革製品(クロムでなめして製造)
一般的に金属アレルギーを起こしにくいサージカルステンレスにもクロムは含まれています。といっても、それで金属アレルギーになっていないならば、気にしなくてもOK。
鉄
- 鉄棒
- 工具
- 手すり
- キーホルダー
ステンレス商品も鉄を合金に使っています。
アルミニウム
- 缶
- 1円玉
- アルミサッシ
- 64チタン
アルミニウムもアクセサリーをはじめ色んな用途で使われています。
銅
- 硬貨
- ゴールドの宝飾品
- シルバーアクセサリー(シルバー925、950)
- 金管楽器
- 18金ゴールド
- 14金ピンクゴールド
- 10金ピンクゴールド
銅ってアクセサリーに沢山使われてますね!すでに私のように使用していて大丈夫な方は銅でできていてもOKですが、過敏な方は、以上にあげた10種類の金属をメインに使ったものは避けたほうがいいですね。
避けるべき代表アクセサリー
ここまで金属についてご紹介しましたが、ネットショップや店頭のアクセサリーに各金属が書かれていることはまずありません。
なのでここでは、ご紹介した金属をしっかり含んでいる避けるべきアクセサリーをご紹介します。
1.合金
何も書かれていないものは、大抵「合金」とひとくくりにされています。
「合金」としか書かれていないものをまず避けましょう。というのも、それだけの表記では何の金属でできているのか分からないから。
それしか書いていないものは、高確率でニッケルやアルミニウムをしっかり含んでいます。
2. ニッケルフリー
私自身が、後から知って失敗した話ですが
金アレ女性
このとき一番多い間違いは・・
ニッケルフリー とは「ニッケルの含有量が少ない」というだけなので、ニッケルは少量使っています。そのためニッケルの金属アレルギーさん(大半)が「ニッケルフリーでもダメだった・・」という失敗経験をしてしまいます。
ニッケルフリーという言葉だけでは、金属アレルギー対応していないことが殆ど。
金属アレルギーになったら・・
- ニッケルフリー
- ノンニッケル
- ニッケルオフ
しか表記がないものも、購入対象外と考えましょう。
もっとニッケルアクセサリーを知りたい方は、こちらの記事も参考にされてみて下さい↓
3. 〇〇ポスト
ピアスの
- チタンポスト
- 樹脂ポスト
- 〇〇ポスト
といったラインナップありますよね。一見、お値段は手頃なんですが、金属アレルギーの私の経験上
なぜかというと、ポストではなく、本体と耳が触れて、結局荒れてしまったからです・・。
「ポスト(は)対応しています」=本体は違うということです。本体にニッケル合金を含んでいることがほとんど。
そのためポストだけが対応しているピアスは、金属アレルギーさんのことを考えたピアスではないと考えます。
4. 樹脂ピアス
金アレ女性
そう思った人は、ピアス・イヤリングなら樹脂ピアスを選ぶ人も多いと思います。かつては、私もその一人でした。
金属じゃないので安心ですよね。でも、樹脂ピアスは使い倒した結果、金属アレルギーさんにもおすすめしないと思っています。
樹脂ピアス最大の欠点は「大切に長く使えないこと」です。
想いの丈をまとめた記事です。よかったらご参照ください↓
金属アレルギーでも使える金属
金属アレルギーでも使える金属はあります。
例えば、金・銀・プラチナ・純チタンは金属アレルギーの方でもかゆい・赤い・肌がカサカサになりにくい!代表的な金属です。
- 金
- 銀
- プラチナ
- 純チタン
- SUS316L
- タンタル
高価な金属がアレルギーにならない理由
という経験はありませんか?
私はあるのですが、それをはじめて経験したときは
と一時期モヤモヤっとしましたが、それも正解です。
一応これらもきちんとした理由があり、高価(売価3万円以上位〜)な腕時計やアクセサリーは、金・銀・プラチナ・純チタンなど金属アレルギーになりにくい金属でできていることが多いのです。
金属アレルギーさんのためのアクセサリーブランド-Rolo-
金アレ女性
そんな気持ちになるかもしれません。
でも、もう少し身近で手が届きやすく、金属アレルギーになりにくいものはあります。それが当店Roloで取り扱っているシルバー925のアクセサリーです。
これは「金属アレルギー対応」といくら書かれていても、結局使えなかった残念な経験から、必ずそうすることにしました。
Roloは「自分でも大丈夫なんだ!」という新しい発見を、金属アレルギーさんに提供します(^^)*.。
金属アレルギー対応アクセサリーの選び方まとめ
金属アレルギーだからと言ってアクセサリーを諦めてしまうのは本当にもったいないです。きちんと選べれば、今まで通りにアクセサリーは楽しむことができます。
金属アレルギーになったら
- 金属表記のないもの
- 合金
- 〇〇ポスト
- ニッケルフリーしか書いてないもの
これらは避けましょう。
そして、できれば皮膚科で何のアレルギーか検査。検査ができなくても
- 金
- 銀
- プラチナ
- 純チタン
といった、金属アレルギーが起こりにくい金属でできたアクセサリーを選ぶようにしましょう!