こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。デザインが可愛いピアスで「銅 100%」という表記のものを見つけました。
第一印象は、お値段もそこそこして純製と書いてあると、なんとなく大丈夫なのかな?と思いたいものですが、金属アレルギーなら油断は禁物です。
銅って金属アレルギーでも安全?
結論からいうと、“含有量”によるのと“個人差”が出ます。
反応する人と反応しない人がいる微妙な金属なんです。
金属アレルギーになりやすい金属
- ニッケル
- コバルト
- スズ
- 水銀
- 亜鉛
- パラジウム
- クロム
- 鉄
- アルミニウム
- 銅
上から強い順ですが、この中でも「ニッケル」「スズ」「亜鉛」「パラジウム」「鉄」「銅」はアクセサリーによく使われます。金属アレルギーの私としては「純銅は避ける」と考えます。
また、直接銅と記載がなくても、本体の割金(アクセサリーを丈夫にするため混ぜる金属)に銅は多用されているんです。その代表的なアクセサリーをご紹介します。
銅を含んだアクセサリーはいろいろある
真鍮
真鍮は、主に亜鉛と銅の合金です。
黄銅(おうどう)とも呼ばれ、亜鉛と銅の配合を変えたり加える熱によって色が変わります。英語ではBrass(ブラス)と言い、ブラスバンドで使われているホルンやトランペットなどの金管楽器も主にBrass(ブラス)で作られています。
真鍮はゴールド系でおしゃれなアクセサリーが多いんですけど、亜鉛と銅という組み合わせが金属アレルギー的には厳しいです。
シルバー925
シルバー925とは、基本的に銀92.5%・銅7.5%の合金です。
基本的に、というのは、この7.5%に使われる金属が銅ではなくても「シルバー925」と名乗れるから。
別名「スターリングシルバー」と呼ばれ、素材としては「柔らかい」「伸ばしやすい」「錆びにくい」などの特徴があります。アクセサリーとしてはシルバーが酸化しにくいことから金属アレルギーを引き起こしにくい金属としても人気です。
aki
18K、14K、ピンクゴールド
ゴールドアクセサリーの割金にも銅がよく使われています。比率で言うと、
- 5分割で銀:銅=5:5
- 4分割で銀:銅=4:6(赤みあり)
18Kは、ざっくり言うと12.5%くらいが銅のケースが多いです。また、イエローゴールドとピンクゴールドは比率が違っていて
銀:銅=3:7 +少量のパラジウム
となります。これらの比率と同じように、14Kの割金にも銅が含まれていますが、14Kの場合は金の含有率が58.3%です。
ゴールドもシルバーと同様、金属アレルギーを起こしにくい金属として有名な貴金属です。私も試した結果、18K・14Kどちらも問題なく使えました。
心配な方は、金含有量の高いほうを選ぶと良いですよ。
ゴールドフィルド(KGF)
- ゴールドフィルド
- KGF
本体に銀、または銅を使い、そこに金を張り付けた素材のこと。ゴールドフィルドのアクセサリーも結構よく見かけると思います。
ゴールドフィルドには「金が製品全体の1/20以上であること」という定義があります。たとえば14Kを使っている場合は、14KGF、K14GF、1/20 14K などと表記されます。
ピアスで金属アレルギーにならないために
このように、銅はアクセサリーに沢山使われています。
私がシルバー925や18K・14Kを使用しても大丈夫なように、貴金属の割金として使われる程度の銅は問題がないケースも多く、絶対にダメな金属とは言えません。
ただ、金属アレルギーになりやすい金属と銅の合金や、純銅は避けたほうがいいですね。
あくまで金属アレルギーになりにくい素材をメインに選ぶことをおすすめします。ピアスの金属アレルギーは特に、変な液体とか出てきて落ち着くまで時間がかかりますしね・・。
aki
当店は、私自身でも使えるかどうかを確認して商品を決めているアクセサリーショップなので、怖いけど純銅アクセサリーも機会をみてレポートします。