こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。
この記事では、ステンレスがなぜ金属アレルギーさんにおすすめできないのかを解説します!焦って失敗しないためにも、まずはチェックしてみてくださいね。
ステンレスとは?
ステンレスとは略称で、ステンレススチール(Staineless steel)が正しい名称です。英語でstainelessは「錆びない、汚れない」steelは「鋼」とそれぞれの意味があります。
このことからもステンレスは「錆びにくく、汚れにくい鋼」ということです。基本的にステンレスは、鉄を主成分にして、そこにニッケルなどを含有させた合金鋼で錆びにくさを維持しています。この錆びにくい性質や腐食・酸化・熱に耐えるという性質のおかげで、世界中、各方面で使われています。
ステンレスが金属アレルギーさんにおすすめできない理由
ステンレスは、鉄と主にニッケルの合金でできています。なので、簡単にいうとこの金属がそれぞれ金属アレルギー症状が起きやすい金属なので、おすすめができません。
aki
酸化膜も長時間つけると壊れる
ステンレスは、酸素に触れると「酸化膜」というものが一時的に表面にできるため「汗や水に強く、錆びにくい」と言われています。
これが金属アレルギーさんにもオススメされる理由になっていることがあるようですが、長時間 汗や海水にさらされると酸化膜が壊れてしまうので、ステンレスも金属アレルギーを発症します。
アレルギー症状が起きやすい金属
金属アレルギー症状が起きやすい金属は、なりやすいものから順に以下があります。
- ニッケル
- コバルト
- スズ
- 水銀
- 亜鉛
- パラジウム
- クロム
- 鉄
- アルミニウム
- 銅
とくに一番上のニッケルは、金属アレルギーの大多数を占めている金属です。
金属アレルギーの私も、少量のニッケル合金というだけでお肌が荒れます。ステンレスはニッケル合金を含みますので、同じ金属アレルギーの方ならやめておいた方が良いです。
aki
サージカルステンレスについて
金属アレルギーさん
一方、ステンレスアクセサリーといえば、サージカルステンレスが有名ですよね。
“医療用ステンレス”とも呼ばれ、その名の通り、医療現場でも使用されるステンレスです。
でも実は、“サージカルステンレス”という名前はステンレスの分類に存在していません。
JIS規格で
- SUS316
- SUS316LVM
- SUS4202J2
- SUS431
- SUS440
- SUS630
と分類されるステンレスが、通称「サージカルステンレス」と一括りに呼ばれています。
(https://www.metal-allergy.jp/stainless.htmlより抜粋)
このJIS規格の中でも特に錆びにくく、より金属イオンが溶け出にくい性質を持つものがSUS316L。これが金属アレルギーになりにくいサージカルステンレスと呼ばれるものです。一番腐食しにくく、アレルギーが起こりにくいと言われています。
じゃあサージカルステンレスなら使ってもいいの??ということですが、サージカルステンレスとは主にクロム、ニッケル、モリブデン、鉄の金属でできています。
さっきの金属をチェックしていれば、もう気付いたかと思いますが、素材としては…ちょっと不安なのです。
ただサージカルステンレス(316L)はモリブデンという超高温でも溶けにくい金属を加えているので「酸化膜」を緻密に、耐食性をアップしていてそれが金属アレルギーでも使える原因になっています。
金属アレルギーが起こりにくい金属
ステンレスの金属アレルギー事情について説明してきました。
ステンレスは、使われている素材がアレルゲンになりやすいので、金属アレルギーの方は使用を避けていただければと思います。
また、このブログでも金属アレルギーになりやすい・なりにくい金属のご紹介をしておりますが、金属である限り、100%アレルギーが起こらないとは、どの金属でも言い切れはしません。
でも、金属アレルギーなのに症状が起きにくい金属はあります。
金属アレルギーさんのためのアクセサリーブランド -Rolo-
Roloでは、金属アレルギーの立場から、「アレルギーでも自由にアクセサリーを楽しむ」をコンセプトに、安心できる金属やデザインをセレクトしています。
出品までに金属アレルギーの私がひとつひとつ、着用テストしています。
金属アレルギーで悩む方に一度お試しいただき、一人でも多くの方が「かゆい、痛い・・・」を気にせずアクセサリーを楽しんでいただければと思います*.。
金属アレルギーさんにもおすすめアクセサリー
金属アレルギーさんがアクセサリー購入時に、失敗しないための注意点もまとめていますので、よかったら参考にしてみてください↓