LINEお友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント中

ピアスが錆びない方法は?長持ちのポイントと錆びにくい金属

こんにちは!Rolo.アクセサリーのakiです。

“”

ピアスがすぐに錆びて、使えなくなってしまう・・

今回は、こんなピアスの錆びに困っている方へ、どうしたら次から錆びないようにできるのか?もっと長持ちさせられないのか??これらを解説します。

ピアスが錆びない方法

前提として金属が、“絶対に錆びないのは難しい”です。
それでも錆びる前に、この2つを気をつけることでトラブルを防ぐことができます。

  1. 錆びにくくする工夫をする
  2. 錆びにくい金属を選ぶ

①錆びにくくする工夫をする

そもそもピアスはなぜ錆びるのでしょうか?

金属ピアスが錆びる原因
  • 空気中の酸素・水分による酸化
  • 汗や皮脂汚れの放置
  • シャンプーなどの洗い残しの放置 etc..

これら“錆びの原因”をできるだけ防ぐことができれば、ある程度の錆びは避けられます。
錆びを防ぐための手段を順番にご紹介します。

(1) コート剤を使う


引用元:three-r「メタルコート 7ml 金属アレルギー防止液 JPS」

これは本来、金属アレルギー防止のために販売されている樹脂製のコート剤です。

本体を酸化から防ぐことにも有効です。

楽天で「金属アレルギー メタルコート」などと検索すると、見つかります ↓

一時的な対応になりますが、
お安いピアス・アクセサリーは素材が安価で錆びるの早いです。

それでも使いたい!というアイテムに使いましょう。

(2) 着脱でついた皮脂汚れを拭き取る

ピアスを使うと、必ず汗や皮脂がつきます。

汚れは放置していると、錆びというより変色が起きたり、汚れ・黄ばみが取れなくなったりします。。。

ピアスを外したらまず、汗や皮脂を拭き取りましょう。

おすすめはメガネ拭き。100円ショップでもネットショップでも購入でき手に入りやすいです。

ちなみに「ティッシュで拭き取る」という話もよく聞きますし、私も昔アクセサリーを使い出した頃は普通に使ってました。でも、ティッシュは本体を傷つけやすいのでおすすめしません。

(3) 使わない時は“密閉保管”する

着けてない時間は、ピアスが空気に触れる時間を減らすことが有効です。

汚れを拭き取ったあとは、次回使うまでチャック付きの密閉袋に保管するのがおすすめ。チャック付きの袋は100円ショップで購入できます。

ちなみに当店は上の写真の密閉された袋でお届けするので、届いたらぜひそのまま使っていただきたいと思います。

②錆びにくい金属を使う

これって安いから錆びるのかな?

って思ったことありませんか?

それも間違いではありません。
ピアスを安く提供するには、亜鉛・鉄・ニッケルなど取引価格が低いものを使うことになりますが、それは酸化に弱くて錆びやすい金属でもあります。

もう錆びに悩まされたくない方には、「錆びにくい金属」の選択がおすすめ。

錆びにくい金属で有名なのは、貴金属(プラチナ・ゴールド・シルバー)、あとサージカルステンレスも有名です。

樹脂ピアスもありますが、トップの金属が合金だと結局そこは錆びやすかったり、樹脂ポストが脆くすぐに折れて別の悩みができたりするので、金属ごと選び直す方が個人的にはおすすめします。

スクエアフープピアス シルバー925
スクエアフープピアス

貴金属って、すごく高いと思っていませんか?

さすがにお安い金属と比べたら貴金属なので、確かに高いといえば高いです。

私がそんな方におすすめしたいのは、シルバー925。

合金などに比べれば高いものの、プラチナやゴールドよりは安価なので、数千円〜1万円台などといった範囲でも、錆びを気にせずジュエリーが身につけられます。

当店にはシルバー925のラインナップが沢山あります♪ぜひ覗いてみて下さいね

aki

▶︎金属アレルギー対応アクセサリーショップ Rolo.(ロロ)

「シルバーって錆びやすくないの?」という質問をいただいたことがあり、そう思っている方が結構いらっしゃるようなのですが、実際は錆びではなく「硫化」によるシルバーの変色を錆びと勘違いされるケースが多いなと感じます。

硫化の黒ずみは研磨剤入りのシルバークロスで取ることもできますし、拭き取れない部分は重曹でお手入れすることもできます。以下の記事も参考にしてみてください↓