LINEお友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント中

セカンドピアスで金属アレルギーを発症しないために重要なこと

こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。

セカンドピアスって知ってますか??ファーストピアスの次につけるピアスのことです。

この記事ではピアスユーザーに軽視されがちなセカンドピアスの重要性や、選ぶポイントについてまとめます。ピアスホールを開けたい人・開けたての人は特にチェック。

ピアスホール安定までの期間

ファーストピアスは「少なくとも3ヶ月はつけっぱなしにするように」と言われます。しかし、それで3ヶ月過ぎたからと言って油断していると、ピアスホールがすぐ小さくなったり塞がりかかったりします。

個人差はあっても約1年は意識してピアスをし続けないと、すぐに塞がってしまいます。

そんなにかからなかったよ?という方もいるかもしれません。ですが、それはとっても羨ましい少数派です。

ファーストピアスを1年つけっぱなしにする?

じゃあ、ファーストピアスをそのまま1年位つけっぱなしにしておけば良い??

と思われる方もいるのではないでしょうか。

確かに、ファーストピアスをずっとつけっぱなしにする選択肢も考えられます。でも、ファーストピアスって樹脂製とかクリアなものを使っていませんか??

樹脂ポストピアスもそうなんですが、樹脂は使えば使うほど目には見えない細かい傷が表面にできていて、そこから細菌が繁殖して気が付くと化膿するリスクのある素材なのです。

そのため、ファーストピアスを樹脂製・クリアな素材で過ごした人は、そのままつけっぱなしにするよりも、安全なセカンドピアスに切り替えたほうが良いと言えます。

セカンドピアスを選ぶポイント

そのため、セカンドピアスもある程度つけっぱなしにすることを前提で選びたいのですが、気を付ける基本ポイントは3点。

①ピアスヘッドは耳に引っかかるもの

ピアスヘッドとは、耳の前面にくる「ピアスの飾り部分」です。

初期に使うピアスはピアスヘッドの小さいものが多く、引っかからなくて便利な反面ヘッドが小さすぎるとピアスが皮膚に埋まってしまう可能性が。

「埋まって取れない…」となったら、病院で取っていただかなくてはいけなくなる場合もあるので、極小粒ピアスは、ホールが安定したら楽しみましょう。

フープ型や5㎜は幅のあるピアスヘッドだと安心です。

②ポストの太さ

ピアスホールは身体にとって傷口のようなもののため、ピアスを外しているとこの時期のピアスホールは数時間で埋まってしまうことがあります。

それと同じ要領で、ファーストピアスよりも細いポストを使えば、身体はそれに合わせてピアスホールを狭くします。

ピアスはデザインによって微妙にポストが太いものがあったり、アメリカ製のピアスや樹脂ポストは日本の一般的なピアスよりもポストが太くできていたりするので、後々のことを考えると最初からホールを狭くしてしまう選択は避けておきたいです。

“ファーストピアスと同じ太さ”を選ぶのが良いでしょう。

注意
ファーストピアスより太いポストはこの時期のピアスホールに負担が大きく、傷ができる原因になりかねません。“同じ太さ”にしましょう

③金属アレルギーになりにくい金属を選ぶ

ピアスホールが安定するまでの期間は、金属アレルギーを発症しやすい期間です。

これは、私が当時ぜんぜん意識できていなかったことです。もしかこのすると、この時期に失敗したから私はピアスをするようになった直後、金属アレルギーになったかもしれません。

この時期の金属選びはとっても大事。

金属アレルギーが起きやすい金属

  • ニッケル
  • スズ
  • クロム
  • 水銀
  • 亜鉛

どうでしょう?ニッケルは「ニッケルフリー」というアクセサリーで聞いたことがあるかもしれません。

でも、そのままの金属名で売っているアクセサリーはほとんどありません。

私が見てきたアクセサリーで、ここに当てはまるから避けていただきたい素材名は・・

  • 合金(ニッケルが含まれる)
  • ニッケルフリー(ニッケルが含まれる)
  • ピューター(スズが含まれる)
  • 真鍮(亜鉛が含まれる)
  • 亜鉛合金(亜鉛が含まれる)
  • チタン合金(ニッケルが含まれる)
  • ステンレス(ニッケル・クロム・鉄が含まれる)

結構ありますが、このあたりです。

いろんな金属が混ざっているものは一括りで“合金”と呼ばれます。

この中で間違いやすいのは、“ニッケルフリー”と“チタン合金”。販売店によってはこれらを“金属アレルギー対応”と呼んでいますが、ニッケルフリー=ニッケル含有量が少ないという意味なだけで、実質ニッケルは含まれているため金属アレルギーを発症します。チタンそのものはセカンドピアスとしておすすめできる金属ですが、“チタン合金”の場合、チタンと何かの金属合金のためおすすめしません。チタンを選ぶなら、純チタンピアスをおすすめします。

金属アレルギーが起きにくい金属

  • プラチナ
  • 純チタン

このあたりが有名で、これらの金属は付加価値があるため大体のアクセサリーにはそのまままの素材名が書かれています。

  • プラチナ→「プラチナ」や「Pt」
  • 金→「K18」
  • 銀→「シルバー900」や「シルバー925」
  • 純チタン→純チタン

金属価格が安価ではないので少し値は張りますが、先を見据えて、ぜひピアスホールに負担が少ない素材をおすすめしたいです。

注意点は、これらの金属でメッキ処理をした「シルバー925プレーティング」とか「18KGP/合金」のアクセサリー。

  • 〇〇プレーティング
  • 〇〇メッキ
  • 〇〇KGP

↑これらはすべてメッキ処理の表記なので、芯になっている金属が分からない限り、セカンドピアスをするような不安定な時期はとくに選ばない方がおすすめ。メッキがどのタイミングで剝がれてしまうのかが分からなくて不安だからです。

大ぶり・天然石系は安定するまで避ける

大ぶりのピアスってすごく可愛いですよね。でも、洋服の着脱に引っかかりやすい点でつけっぱなしには向きにくいと思います。

天然石もとっても可愛いんですが、水に弱いものが多く、せっかくの天然石を使えないものにしてしまう可能性があります。

どちらもとっても可愛いピアスですが・・安定してからの楽しみにしておきましょう!

いつになったらピアスを自由にできる?

おしゃれがしたくてピアスホール開けたのに、ピアスホール安定するまで結構長いな~・・

という気持ちになるかもしれません。というか、私がそう感じていました。

一体いつになったら色んなデザインを自由に着けていいんだろう?と。

これは「ピアスホールが安定するまで」ということになるんですが、「それっていつ??」って感じですよね。

ピアスホールの安定時期には個人差があって、ズバリいつ!とお伝えできないことが辛いのですが、長くて約1年かかると言われています。

  • ワセリンや軟膏を使わずに着脱できるか?
  • ピアスを前後に動かしたり回しても痛くないか?

セカンドピアスを1ヶ月程度つけてから、↑これらをチェックして問題なければ、セカンドピアスを卒業して「着けてみたい!」と思っていたピアスを楽しんでください♪

しばらくは、この後もピアスに違和感を感じたらセカンドピアスにすぐ戻って様子を見てみる、ということをお忘れなく^^

金属アレルギーについてもっと知りたい方へ

中にはすでに金属アレルギーを発症してしまった…という方もいるのではないでしょうか?

金属アレルギーになったら、もう可愛いピアスもネックレスもリングも、ぜんぶ諦めるしかないの??

そう10年くらい思い込んでいた私のような人が、間違ってオシャレを諦めないために「金属アレルギーはじめてガイド」を作りました↓

LINEにお友だち追加すると見られます◎

当ブログの記事でも書いていることの中で、はじめに知っておきたいこと&必要なことだけまとめているので、ふとした時の確認用にもぜひ使ってください♪