こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。
シルバーアクセサリーを探していると
- シルバー925
- シルバー925ポスト
- シルバー925プレーティング
など・・・同じ素材でもいろいろな言葉が出てきます。
この記事では、「シルバー925プレーティング」って何??という疑問にお答えします!
シルバー925プレーティングとは?
アクセサリーには、仕上げ処理としてほぼ必ず、メッキ加工が施されています。
それは、アクセサリーをより美しい見た目にしたり、アクセサリーを傷から守ったりと、品質を良くするためにされています。
その表面処理を、プレーティングとも呼びます。
なのでシルバー925プレーティングとは、表面加工にシルバー925を使っているという意味になります。
シルバー925って??
シルバー925とは、全体の92.5%が純銀でできているシルバーのことです。
アクセサリーで見かけることが多いのは、シルバーはとても柔らかく100%ではアクセサリーに不向きなためです。
残りの7.5%は、主に銅をはじめとする、シルバーより硬い金属と合金にして、アクセサリーとして使える硬さにしています。
関連記事↓

シルバー925との違い
シルバー925とシルバー925プレーティングは、見た目には違いが分かりませんが、以下のような違いが3つあります。
1. 構造
シルバー925は本体がシルバー925ですが、シルバー925プレーティングはあくまで表面処理です。
つまりプレーティングの方は、本体が別の金属でできています。
金メッキなどと構造は同じです。
たとえば↑このように、コーティングの場合は、地金が何かを表記してあります。
この場合は、地金がステンレス。他にも、真鍮や合金の場合も多いです。
プレーティングの表面加工は薄いので、使用しているうちに剥がれていきます。
見た目には出なくても、金属アレルギーを持っている場合、剥がれるとすぐに痒くなってしまうリスクがありますので、金属アレルギーの方は地金に注意しましょう。
2. 錆びやすさ
シルバーは、錆びるという現象がほとんど起きないことで有名です。それが、金属アレルギーが出にくい理由でもあります。
しかしプレーティングの場合、使用しているうちに剥がれる、という特性から、芯になっている金属が錆びやすいかどうかが、アクセサリーの錆びやすさに繋がります。
3. 価格
シルバー925に比べると、シルバー925プレーティングは地金に安価な合金を選んでコストを抑えるため、販売価格は安くなるケースが多いです。
アクセサリーは地金で選ぼう!
金属アレルギーさんはシルバー925プレーティングよりもシルバー925を、メッキ処理よりも地金が使えるかどうかでアクセサリーを選びましょう。
たとえば金の場合も、KGFならともかくKGPはすぐ剥がれて地金で肌が荒れる可能性があります↓

金属アレルギーさんのストレスフリーなお買い物のために
Roloでは、私自身、アクセサリーがかゆくて全然楽しめなかった経験から、同じ金属アレルギーの方が「どれなら使えるんだろう?」といちいち調べなくても使えることを目指して商品をセレクトしています。
取扱商品はシルバー925がメイン。それは汗を思いっきり掻いても症状が起こらなかった自分自身の経験から、セレクトするようになったからです。
銅がアレルギーという方には残念ながらおすすめはしませんが、私のように身近なお店のアクセサリーはめっきりダメだ・・・という方が、「自分でも使えるんだ!」ということを知り、もっとアクセサリーを普段からオシャレに取り入れるきっかけ作りになれることを願っています♪*.。
↓よかったら覗いてみてくださいね。
▼金属アレルギー対応アクセサリーブランド Rolo(ロロ)
https://roloshop.thebase.in/