こんにちは!Roloショップのakiです(^^*)
金属アレルギーは、後天的なものなので
金属から溶け出す銀イオンが身体に少しずつ
溜まっていき、「許容量」を越えると突然なってしまいます。
この許容量は、個人によって違います。
金属アレルギーになってしまうと、
これまで付けていたアクセサリーや
時計が突然付けられなくなりますよね。
不安な方のために、この記事では
- 金属アレルギーになる原因
- 金属アレルギーって治るの?
- アレルギーでも安心して使える素材
これらを解説していきます。
金属アレルギーの原因
他の記事で書きましたが、
金属アレルギーになる理由は、
主に汗をきっかけに金属表面のメッキが剥がれ
金属イオンが溶け出す時に、
身体のタンパク質と結びつくことで、
アレルゲン(アレルギー原因物質)が
作られてしまいます。
アレルゲンは、花粉症のように
身体の中に少しずつ溜まっていきます。
よく、花粉症になるメカニズムで
身体の中のコップがいっぱいになると、
花粉症になるってお話ありますよね?
それと同じで、金属アレルギーも
アレルゲンが少しずつ身体の中に
蓄積されて、コップが一杯になったら
突然、金属アレルギーになります。
なので、
「これまで大丈夫だったのに・・」
突然、金属アレルギーになるんですね。
金属アレルギーになりやすい金属
特に、金属アレルギーになりやすいと言われているのは、
- ニッケル
- コバルト
- クロム
などがあり、その中でもニッケルは
金属アレルギーになりやすい代表的な金属です。
ちなみに。だからと言って
「ニッケルフリー 」「ノンニッケル」という
アクセサリーがたくさん出回っていますが
ニッケルが原因で金属アレルギーになった方は、ニッケルフリー ・ノンニッケル・ニッケルオフでも普通に金属アレルギーになります。
関連記事↓

金属アレルギーは治るの?
金属アレルギーは、ズバリ1回なると治りません。
かといって、なってしまったら
金属は全てがNGという訳ではありません。
何でもかんでもは使えませんが、
きちんと触れる金属を選べば、今まで通りアクセサリーは楽しめます。
金属アレルギーになりにくい素材
金属アレルギーになってしまったら、
樹脂ピアスや、紐でできたネックレス等
金属じゃないアクセサリーもあると言えばありますが、
デザインに限界がありますよね。。
でも、金属アレルギーになっても、
アレルギーが起こりにくい(金属イオンが溶け出にくい)金属があります。
ちゃんとその金属を選べば、金属アレルギーでも
これまでと同じように
金属アクセサリーも楽しめるので安心してください。
以下に、金属アレルギーが起こりにくい主な金属をご紹介します。
プラチナ
結婚指輪などに定番の金属プラチナ。
プラチナは、汗に溶けにくい素材なのです。
気をつけるとすれば、プラチナに他の金属が混ざっている場合ですね。
例えば、プラチナは柔らかい素材なので
他の金属を混ぜて硬くしているものがあります。
よく使用されるのがパラジウムですが、
パラジウムは汗に弱いのでアレルゲンになる可能性もあります。
気になる場合は、購入前にプラチナの純度を確認するのがおすすめ。
ゴールド
プラチナと同じく、腐食に強く、
金で金属アレルギーになる人はかなり少ないです。
ゴールドの表記には、18K(18金)とか24Kとかを
よく見かけますが、この数字は、ゴールドの純度を表しています。
例えば、18Kなら25%が銀や銅などの
他の金属が混ざっていますし、
24Kなら「純金」を表します。
ゴールドに他の金属の何が混ざっていそうかは、カラーである程度判断できます。
- イエローゴールドは銀と銅
- ピンクゴールドは銅
- ホワイトゴールドはニッケルやパラジウム
なので、ゴールドでは見かけにくいですが、
ホワイトゴールドは避けておけば簡易判断としてはOK。
シルバー
シルバーも汗に溶けにくい素材で、
金属アレルギーになりにくい金属。
当店で主に取り扱っている素材になります。
プラチナと同じく100%では柔らかすぎるので、
他の金属を少量混ぜて強度を高くし、
アクセサリーに使われるものが一般的です。
「シルバー925」と呼ばれ、
海外では別名「スターリングシルバー(sterling silver)」
と呼ばれます。
ただ、本当にスターリングシルバーと呼べるのは、
他の金属が銅素材の場合のみ。
ニッケルを混ぜて安く製造しているものも
存在しているので、注意が必要です。
関連記事↓

ステンレスには要注意
ステンレスは、アレルギーが起こりにくいとも
言われてはいるのですが、
ステンレスは鉄、ニッケルなどを合わせた合金です。
腐食には強いのでそう言われるのですが、
ニッケルが入っているので
アレルギーの人は避けたほうが本当は良いです。
関連記事↓

金属アレルギーになったら・・・
私がはじめて金属アレルギーになった日、何が起きたのか分かりませんでした。
そのため、しばらく自分が金属アレルギーだと自覚するのに時間がかかり、同じアクセサリーで何回も痒くなってブツブツになって、やっと、自分が金属アレルギーだと分かりましたw
同じように、これまで使えたアクセサリーが急に赤くなったり痒くなったり、ブツブツができたりした場合、金属アレルギーの可能性大です。
金属アレルギーの症状が出たら、まず肌の炎症が引くまでアクセサリーの着用を控えましょう。
そして、原因になったと思われるアクセサリーは、残念ですがもう着けないようにしましょう。
もらったもので、どうしても着けたい!という場合、一時的な処置ですが金属をコーティングする商品も市販に売られています。定期的にコーティングしないといけなくなるのであまりおすすめではありませんが、一時的でよければ検討してください。
これ以降が「着けられるの??」かが分からなくて困ってしまう金属アレルギーさんが続出します。私もその1人でした。
もう面倒くさいので、アクセサリーを諦める方も・・・。
でも、この記事に書いた通り、金属を自分で選べば、アクセサリーは結構これまで通り楽しめます。
金属を選んで、楽しいアクセサリーライフを送りましょう♪*.。
▼金属アレルギー対応アクセサリーブランド Rolo(ロロ)
https://roloshop.thebase.in/