LINEお友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント中

金メッキの下地ってニッケル?アレルギーが心配な方へ、知っておきたいメッキの仕組み

こんにちは!Rolo.アクセサリーのakiです。

金メッキは湿式ですか?

先日、お客様からこんなご質問をいただきました。

これはとても深い質問で「なるほど、これは確かに気になるポイントだな」と私自身も考えさせられました。

なので今回は、金メッキの仕組みや下地に使われる金属について、できるだけ分かりやすくまとめてみます。

金属アレルギーが心配な方にとって、少しでも安心してゴールドのアクセサリーを選べるように、参考になればうれしいです。

金メッキはどうやって作られる?

金メッキは、大きく分けると「湿式メッキ」「乾式メッキ」があります。

アクセサリーで一般的に使われるのは、湿式メッキ(電気メッキ)です。

湿式メッキ(電気メッキ)

  • 液体に金属を沈めて、電流を流すことで均一にコーティング。
  • 均一性が高く、コストも抑えやすい。

乾式メッキ(真空蒸着など)

  • 真空中で金を蒸発させて付着させる方法。
  • 腕時計や工業製品など、高耐久を求められる製品に多い。
💡 コラム:乾式メッキという選択肢

湿式メッキが一般的ですが、実は「乾式メッキ」という方法もあります。
真空の中で金属を蒸発させて付着させる方法で、ニッケルを下地に使わないケースが多いため、金属アレルギーの方にとっては安心度がさらに高いのが特徴です。

ただその分コストはどうしても上がりやすく、湿式に比べると1.5〜2倍近い販売価格になることも
それでも絶対に避けたい方にとって、選択肢として覚えておく価値があります。

私が取り扱っているセレクト商品の多くは、説明書に「電気メッキ」とあるので、ほとんどが湿式の電気メッキだと思います。

なぜニッケルは下地に使われる?

金(ゴールド)はかなりやわらかい金属なので、メッキにそのまま使おうとすると、剥がれやすくなります。

そこで、間に「下地メッキ」を入れて密着性や耐久性を高めることがあります。

よく使われる下地は ニッケルパラジウム

ニッケルは価格が安く、密着性を高めるのに優秀ですが、金属アレルギー反応を起こしやすい金属としても広く知られています。

最近は「ニッケルフリー」をうたう製品も多いですが、完全にニッケルを使わないかどうかは、工場やロットによって違うので注意が必要です。

金属アレルギーが心配な方ができる工夫

短時間から試してみる

いきなり長時間の着用ではなく、まずは1〜2時間だけ試すと安心です。

肌の変化を観察する

赤みやかゆみが出たらすぐ外し、症状が落ち着くまで様子を見る。

信頼できるショップを選ぶ

返品や交換に応じてくれるお店なら、万が一合わなかった場合も安心です。

Rolo.の対応について

Rolo.では、ゴールドメッキの商品も必ず私自身が着用テストをしています。

テストアイテムを1週間ほどかけて、左右どちらかにシルバー、もう片方にゴールドを着けて経過を確認します。

それでも、すべての方に金属アレルギーが出ないと保証できるわけではありません。

万一お肌に合わなかった場合は、お届けから14日以内であればご返金対応 を行っていますので、安心して一度お試しいただければと思います。

関連記事もあわせてどうぞ↓