こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。
シルバー925は、金属アレルギーの方にはおすすめのアクセサリーです。
私が知ったのもつい数年前。ネックレスをつけっぱなしでランニングしてしまった時は本当に「やってしまった」と思いましたが、全く赤くもかゆくもならなかったのには本当に感動しました。
以来、当店Roloではシルバー925をメインに、私が自分の体で検証して商品を出品しています。
でも、はじめてシルバー925を身につける時は勇気がいりました。これまで何度も「金属アレルギー対応」っていう表記を勘違いしては、お買い物に失敗してきたからです。
私には、情報が全然なかったんです。
なのでこの記事では、シルバー925に抱かれる疑問に改めてお答えします!金属アレルギーなら気になること視点でまとめますので、参考にしてみてださいね。
シルバー925ってつまり何?
銀の含有率が92.5%の金属です
銀の含有率がそのまま「925」という数字に現れています。
ちなみに「シルバー950」もありますが、アクセサリーではほぼ見かけないと言っても良いです。
銀に限らず価値ある金属の純正は、柔らかすぎてアクセサリーとしては不向きです。
それをアクセサリーとして使うために、7.5%に銅(銀より硬い)を混ぜて硬くしてから作っているアクセサリーがシルバー925です。
スターリングシルバーとシルバー925の違いは?
7.5%の合金が、銅か、他の金属かの違いです。
シルバー925は別名「スターリングシルバー」と呼ばれ、スターリングには「本物の」という意味があります。ただ、実際シルバー925だからと言って全部が全部「スターリングシルバー 」ではありません。
- 銀92.5%+銅7.5%がスターリングシルバー
- 7.5%に銅ではなくニッケル、コバルト、鉄、アルミニウムなどを使ったものも含めるのがシルバー925
と覚えてください。「スターリングシルバー」と呼べるのは、銀と銅の2合金のものだけです。
金属アレルギーさんに注意していただきたいのは、銀が92.5%だったら残りの金属が何であってもシルバー925とは名乗れることです。
シルバー925の刻印があるものは信用できる?
シルバー925に刻印義務はありません。なので、刻印はあくまで参考にし、売っている人の情報を確認してください。
前述のとおり、シルバー925は7.5%が銅でも鉄でもニッケルでも、シルバー925と名乗ることはできます。
そしてシルバー925には刻印する義務はありません。たとえシルバー職人の純正商品でも、デザインの関係で刻印をあえてしていない商品もたくさんあります。
そのため、金属アレルギー的に選ぶ場合は、「刻印があるから大丈夫」という判断は簡易すぎます。
刻印があってもなくても、販売者が対象素材に詳しいかの情報を見て決めた方が良いです。
関連記事↓

シルバーって錆びるの?
金属である以上ゼロではありませんが、ほとんどサビではなく硫化現象が起きます。
シルバー925は、日常使いで錆びることがほぼありません。
長く使っていたらシルバーが黒ずんでしまった!という人がいますが、実はそれは酸化(サビ)ではなく硫化という反応で、錆びたのではありません。
シルバーでは硫化現象を「いぶし銀」と呼ばれ、その黒ずみを風合いとして使っているシルバー職人さんもいます。
サビが起きると金属アレルギーの私なら即座に肌が荒れますが(´・_・`)そういう意味でもシルバーは安心して使えています。
また、サビはまったく元の状態に戻すのが難しいですが、硫化の黒ずみはクロスで拭くことで元の輝きを保つことができる。なのでシルバーは、一度持つと何十年も先まで使うことができると言われるのです。
つけっぱなしにしてもいい?
何の金属でも外すクセをつけましょう。
シルバーに限らず、つけっぱなしはおすすめできません。
金・銀・純チタン・プラチナなどは、金属アレルギーになりにくい金属としてよく知られていますが、金属のつけっぱなしは金属アレルギーではなく、単純に雑菌の繁殖で皮膚が荒れる原因になり得ます。清潔に保つことがアクセサリーの長持ちの一歩です。小さいから大丈夫とかありません。帰宅したらアクセサリーを外す、お風呂の前に外すなどをクセづけることをお勧めします。
関連記事↓


いかがだったでしょうか?
他にも随時更新していきます。アレルギーは不自由ですが、自分である程度判断できさえすれば、アクセサリーは前と変わらず楽しむことができます!
▼金属アレルギー対応アクセサリーブランド Rolo(ロロ)
https://roloshop.thebase.in/