LINEお友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント中

スターリングシルバーとシルバー925の違い|アレルギーとの関係

こんにちは!Roloアクセサリーのakiです。

女性

…「スターリングシルバー」って何?

という方のために、何がスターリングシルバーなのか、何がシルバー925なのか、金属アレルギーさんにとっての注意点などをまとめます。

スターリングシルバーって何?

スターリングシルバーとは、銀の含有率が92.5%・残り7.5%が銅でできた銀合金のことです。

別名では「シルバー925」と呼ばれ、ジュエリーやアクセサリーではシルバー925の方がよく聞くかもしれません。

スターリング(sterling)には「価値ある」「本物の」という意味があります。

純銀はそのままアクセサリーに使うには金属が柔らかすぎるため、スターリングシルバーが採用されることが多くあります。

スターリングシルバーとシルバー925の違い

日本のジュエリー協会では

シルバー925の銀合金のうち、銅のみを使用しているシルバーのみ「スターリングシルバー」と名乗ってよい

と定めています。

つまり、残り7.5%の合金に「銅」のみを使用しているものが、スターリングシルバーと呼ばれています。

それに対して、残り7.5%の合金に「銅」や他の金属も合金にしている可能性もあるシルバーを、シルバー925と呼びます。

シルバー925も大抵のものは「銅」が使われていますし、スターリンシルバーもシルバー925もほとんど同じ意味で使われることが多いですが、シルバー925の中にはアルミニウムやニッケルなど、銅とは違う金属が使われるものもあります。

aki

スターリングシルバーに比べて、シルバー925には7.5%の割金に他の金属が混ざっているかもしれない、という事になります

表記や刻印について

スターリングシルバーとシルバー925には、先ほどのように「割金が銅だけか他の金属も合金にしているのか」の違いがあります。

ただアクセサリーへの刻印は共通して「925」「SV925」「S925」とされているので、刻印だけで見分けることはできません。

MEMO
ちなみにこの刻印を刻む義務はありませんので、シルバー925でも刻印のない商品があります

そのため、スターリングシルバーかシルバー925かは表記頼りになりますが、製造国によって「スターリングシルバー」に対しての見解が少し違うケースがあります。気になる場合は、購入前にお店にお問い合せしてみるのもおすすめです。

スターリングシルバーと金属アレルギー

シルバーは金属アレルギーを引き起こしにくい金属です。

私も金属アレルギーですが、シルバー925のおかげで何を使ってもダメだったのに自分でも色んなアクセサリーが使えることを知りました。

なので、スターリングシルバーは金属アレルギーでも使えると、経験からも言うことができます。しかし、先ほどのようにシルバー925の中には7.5%の割金の中にニッケルが入っているものも存在しています。

これは金属アレルギーさんにとって重大な問題です。

ニッケルは、含有量が少ないニッケルフリーであっても金属アレルギーが起きるため「含まれない」ことが重要なのです。

aki

金属アレルギーの方は「シルバー925」なら何でも良いのではなくポイントを確認しながら選ぶのが大切です!

▶︎金属アレルギーの私がおすすめのシルバー925アクセサリー

また、いま金属アレルギーではない人も金属アレルギーになりやすい金属を使っていると金属アレルギーに突然なってしまうものなので、注意は必要です。

銅は金属アレルギーでも大丈夫?

では、割金がすべて「銅」だったら大丈夫なの??という疑問があるかもしれません。

金属アレルギーを引き起こしてしまう確率ではパラジウムやニッケルのほうが高いものの、体質によっては銅もアレルギーの引き金になることがあります。

aki

シルバー925を使っていても、私には何も反応がありません。銅の場合は、含有量がカギになっているように感じられます。純銅ピアスや真鍮(ブラス)などメインが銅の金属は避けておいたほうが良いでしょう

 

シルバーアクセサリーを選ぶときに参考にして頂き、かつ金属アレルギーも予防していただけたら幸いです♪*.。